TOPへ

胃内視鏡によるピロリ菌の早期発見・早期治療

ピロリ菌について

ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ)は、強酸性の胃の中に感染し、棲みつく細菌です。従来は、胃酸によって細菌は死滅するため、胃の中に棲みつくことができる細菌は存在しないと言われていましたが、オーストラリア人のバリー・マーシャルとロビン・ウォレンが1983年にピロリ菌を発見しました。この功績によって、2人は2005年にノーベル生理学賞・医学賞を受賞しました。
ピロリ菌は、胃粘膜を保護する粘液の中の尿素を分解することで、周辺の胃酸を中和して強酸性の胃の中に棲みついています。ピロリ菌から発せられるアンモニアや毒素によって胃粘膜の細胞がダメージを受けることで、胃粘膜の保護機能が低下して、胃痛、胃潰瘍、慢性胃炎などが起こる恐れがあります。また、ピロリ菌感染によって胃がんの発症リスクが高まるとも言われています。

ピロリ菌はらせん状の細菌であり、4ミクロン(4/1000㎜)程度の小さな細菌です。片側に付いた長い鞭毛を回転させることで、胃の中を動き回ることが可能です。
幼少期にピロリ菌に感染することが多く、一度感染すると除菌治療を受けるか、ピロリ菌が生きられないくらいに炎症が悪化するまで胃の中に棲みつきます。なお、ピロリ菌感染が原因となる炎症が生じても、自覚症状が乏しい状態で悪化することがほとんどで、炎症が慢性化して潰瘍などが生じることで感染を自覚することもあります。ただし、検査を受ければ自分が感染しているか確認が可能であり、感染が分かっても除菌治療を受けることで対応できます。

ピロリ菌とウレアーゼ

胃の内部には金属が溶けるくらい強い酸性(pH1〜2)の胃酸が入っています。胃酸によって食べ物の消化が促進され、口から侵入した細菌を殺す働きもします。ピロリ菌はpH6~7の環境が最も相性が良く、pH4を下回る環境では生きられませんが、ピロリ菌が発するウレアーゼという酵素の力で胃酸を中和することで、胃の中に棲みつくことができます。ウレアーゼによって胃酸の中の尿素が分解されてアルカリ性のアンモニアが生成されることで、胃酸が中和されるという仕組みです。アンモニアが生成されることで胃の保護機能が低下し、毒素を生み出すことで胃粘膜が損傷します。

ピロリ菌の感染ルート

明確な感染ルートは不明ですが、糞便を介したもの、井戸水を介したもの、人から人への感染が起こると推測されています。成人で感染することは稀で、幼少期の感染がほとんどです。公衆衛生が発達している先進国は感染者がほとんどいない一方で、イレギュラーで日本は感染者が多い国であり、中でも40代以上の方が感染していることが多く、若年層の感染者も一定数存在します。これは、唾液や歯垢にピロリ菌が含まれることもあり、口移しなどがきっかけとなる母子感染をはじめとする家庭内感染が原因であることがほとんどです。

感染を防ぐためには

公衆衛生が発達した現代の日本では、生水からピロリ菌感染が起こることは非常に稀と言われています。しかし、幼い子どもを連れて公衆衛生が未発達な国などに渡航する場合は、生水を飲まないよう注意が必要です。
また、幼少期に口移しなどが原因で感染が起こる恐れがあるため、ピロリ菌に感染している方は子どもが生まれる前に除菌治療を受けることで、更なる感染拡大を防止することに繋がります。日本では高齢者ほどピロリ菌に感染している傾向にあるため、次世代に感染を拡大させないためにも、ピロリ菌感染検査と除菌治療を受けることをお勧めします。

続く胃痛や不快感、ピロリ菌感染が原因かもしれません

空腹時の胃痛、食後の腹痛、吐き気、胃もたれ、食欲不振、胃の不快感などは、胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎のよくある症状です。これらの症状が長引いている場合、ピロリ菌感染によって起こっている疑いが強まります。
これらの症状は、ピロリ菌の除菌治療を受けることで再発しないようにすることが可能です。胃潰瘍や慢性胃炎によって胃粘膜が大きくダメージを受けると、胃がんを発症しやすくなるため、慢性的な潰瘍や炎症の原因となるピロリ菌を早期に除菌することで、将来的な健康維持に繋がります。

ピロリ菌が原因となる疾患

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素の力で強酸性の胃酸に負けずに胃の中に棲みつくことができます。ウレアーゼは胃粘液の中の尿素に作用してアルカリ性のアンモニアを生成し、ピロリ菌の周辺の強酸性の胃酸を中和する働きをします。このアンモニアの働きだけでなく、ピロリ菌は毒素を発することで胃粘膜にダメージを与えます。また、胃の中ではピロリ菌から自らを保護するために免疫反応という生体防御反応が起こりますが、この反応によって炎症が生じます。除菌治療などを受けない限り、ピロリ菌が胃の中からなくなることはないため、胃粘膜で慢性的な炎症や損傷が起こり、多岐にわたる疾患に繋がる恐れがあります。

ピロリ菌感染との関係が指摘されている病気

  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
  • 慢性胃炎

その他、発性血小板減少性紫斑病、胃MALTリンパ腫、機能性胃腸症(FD)、胃ポリープなどの発症とも関係があると考えられています。

また、ピロリ菌は1994年にWHO(世界保健機関)によって、「確実な発がん因子」と認定されています。慢性的な感染によって炎症が長引くと、胃粘膜がダメージを受けて胃がんを発症しやすくなります。

ピロリ菌の感染検査と除菌治療

ピロリ菌に感染しているかは検査で確認可能です。慢性胃炎の方は、保険診療の扱いでピロリ菌感染検査を受けることができます。なお、その際には胃内視鏡検査を受けることが条件となります。

ピロリ菌感染が陽性と分かったら、除菌治療を実施します。胃内視鏡検査で感染が判明した場合は、保険診療の扱いで除菌治療を受けることが可能です。なお、除菌治療が成功したか確認するための呼気検査についても保険診療の扱いとなります。感染検査は、内視鏡を用いるものと、用いないものに分けられます。

内視鏡を用いる検査

内視鏡検査の際に組織採取を行い、感染しているかどうかを確認します。

迅速ウレアーゼ検査

ピロリ菌から分泌されるウレアーゼの作用で生成されるアンモニアの量を測定します。

鏡検法

組織に色を付けて顕微鏡で確認し、ピロリ菌がいるかどうかをチェックします。

培養法

組織培養を行い、ピロリ菌が増殖しているかどうかをチェックします。

胃内視鏡検査について

内視鏡を用いない検査

抗体測定

尿や血液の中にピロリ菌に対する抗体があるかどうかをチェックします。

尿素呼気検査

特殊なお薬を飲む前と飲んだ後の呼気を使って感染の有無を確認します。

便中抗原測定

便中にピロリ菌抗原があるかどうかをチェックします。

除菌治療について

ピロリ菌に感染していない方については、病状に応じて最適な治療を実施します。
感染している方については、除菌治療を推奨します。
除菌治療はお薬を1週間内服するのみですが、治療を受けるにあたって専門医による胃内視鏡検査と診断を受けることが不可欠で、治療を受けるべきかどうかをしっかりと検討することが重要です。